春の逗子海岸 青い海と白い富士、歴史の道を歩こう 2022/03/12

この日は気温が20度を超えるという予報が出ていたので、長袖のアンダーシャツの上に半袖のポロシャツを重ねる流行のスタイル(?)で出かけた。それにしても、日よけ帽にサングラスにマスクというのはどう見ても怪しい。。

 

さて、気を取り直して、出発は逗子駅。駅からハイキングのスタッフの方か、改札の外から手招きしてくれ、最初の方角はあっちと親切に教えてくださった。

f:id:sora101064:20220313144946j:plain

JR逗子駅

f:id:sora101064:20220313145222j:plain

駅前の鮮魚店

 

最初のポイントは逗子の鎮守「亀岡八幡宮

f:id:sora101064:20220313145634j:plain

骨董市が開かれていた

 

田越川沿いにしばらく歩くと、小高い丘の上に六代御前の墓というのがあった。

f:id:sora101064:20220313150002j:plain

六代御前の墓

逗子市指定史跡
六代御前の墓伝説地
指定年月日 昭和五十三年二月二十一日
六代御前は平維盛の嫡男で、文治元年(一一八五) 平家滅亡の時、捕えられて処刑されるところ、文覚上人のおかげで助けられました。その後文覚の弟子となり、 名も三位の禅師と改め、平安の日々を送りましたが、正治元年(一一九九) 源頼朝が亡くなると、再び捕らえられることになりました(異説もあります)。
平家物語には、「さる人の子なり、さる人の弟子なり。 頭をば剃ったりとも、心をばよも剃らじとて、鎌倉殿より頻に申されければ、安判官資兼に仰て召捕って、関東へぞ下されける。駿河国住人岡辺権守泰綱に仰て、田越川にて斬られてんげり。」と記されています。桜山柳作の、この岡が六代御前の墓とされています。
平成二十一年三月
逗子市教育委員会

 

田越川沿いをさらに下ると海に出た!最初に出迎えてくれたのは太陽の季節の碑だった。

f:id:sora101064:20220313151316j:plain

太陽の季節の碑

太陽の季節は読んだことも映画を見たこともないけれど、春の逗子海岸は、マリンスポーツを楽しむ人、愛犬とともに波と戯れる人、などそれぞれがのんびりした時間を過ごしていて、ギラギラしたイメージはなかった。砂浜の小さな貝殻も美しい。

f:id:sora101064:20220312225053j:plain
f:id:sora101064:20220312225025j:plain

 

逗子海岸の東の端に太陽の季節の碑があり、西の端に徳富蘆花の代表作である「不如帰」の碑がある。海中に立っている碑の写真を撮り忘れたので、近くの浪子不動の説明看板を載せておこう。読めるかしら。。

f:id:sora101064:20220313154623j:plain

 

この浪子不動が披露山への登山口(?)になっている。披露山頂上の標高は68.9mだそうだが、久しぶりに山道を登る身にはもっとありそうな気がした。ほら~ 山旅ロガーのGPS標高では100mだって。(たぶん、こちらが不正確なんだろうけど、実感に近かったので、、)披露山公園津波の際の避難場所にもなっているが、今の私の体力でギリギリ、体が不自由になったら登れないだろうなぁ…

 

披露山頂上から江の島が見えた。残念ながら白い富士は見えず。眼下は高級住宅街だ。

f:id:sora101064:20220313160737j:plain

披露山頂上から江の島を臨む

披露山を下り、すごいお屋敷が立ち並ぶ披露山庭園住宅地の中央を通って、次の景勝地「大崎公園」にいった。海に突き出した突端からまぁるい水平線を堪能することができた。葉山の花火などが楽しめる穴場だそうだ。

 

山を下りて小坪漁港へ向かう。途中の集落には一転、庶民の暮らしがあるような気がした。

f:id:sora101064:20220313162616j:plain
f:id:sora101064:20220313170717j:plain
伊勢町の大井戸(殿の井)と小坪漁港のワカメ干し



漁港を後にして、小坪の名の付く住宅地の傾斜を上っていくと名越の切通しに出た。

f:id:sora101064:20220313171343j:plain

名越切通し

名越切通し

鎌倉時代に整備された「鎌倉七口(鎌倉に入るために開削された切通し)」のひとつ。鎌倉と三浦半島を結ぶ要路として、明治時代初めまで使われていた。最も狭い部分の幅は約0.9mだが、発掘調査によるとかつては3m近くあったが、地震で崖が崩れて狭まったことがわかっている。

 

ハイキングコースをえっさかほっさか登っていくと、途中に「まんだら堂やぐら群」というものがあった。公開されていない時期で、金網の隙間から写真だけ撮ってきたが、葬送遺構らしい。

f:id:sora101064:20220313172645j:plain

まんだら堂やぐら群

 

引き続き山道をくねくねと歩いていると、法性寺の墓所に出た。

舗装された道になったので、楽かと思いきや、傾斜がきつく、このお墓にお参りに来るのは大変だぁと思った。

 

GPS標高によると80mぐらい下って、山門に出た。扁額を持っているのは白いお猿さんだ。

f:id:sora101064:20220313173140j:plain

法性寺山門

法性寺(日蓮宗)
鎌倉時代中頃の建長六年(一二五四)、日蓮安房小湊から鎌倉に出て来て辻説法を開始した数年間は、大地震をはじめ、大火、飢饉、疫病流行などの災害続きでした。
日蓮法華経こそが人々を救うと説き、文応元年 (一二六〇)に「立正安国論」を著し、先の執権北条時頼に上呈しました。しかし、当時の仏教諸宗派が無力であるとして責めたことから、松葉ヶ谷の草庵が焼討ちされてしまいました。
山伝いにこの地に逃れてきた日蓮に白猿が食べ物を畠から運んでくれたという伝説のある岩窟が山上にあります。
法難を救った地として、弟子の日朗と朗慶の手で元亨元年(一三二 一)頃に当寺が創建されました。寺領全域が東京・池上本門寺、鎌倉・妙本寺の奥の院とされてい ます。

逗子市・自然の回廊プロジェクト

 

これでこのコースの見どころはおしまい。久しぶりにアップダウンのあるハイキングらしいハイキングだった。

 

f:id:sora101064:20220313173748p:plain

約12Km