「国際避暑地」中禅寺湖畔をめぐるハイキング 2023/08/29

7月も8月も、不要不急の外出はするなと言われ続けて、ずっと家の中でくすぶっていたけれど、とうとう我慢できなくなり、「国際避暑地」に行くことにした。

 

スタートは中禅寺湖畔ボートハウス、そこから中禅寺湖の岸辺をぐるりと回るコースだ。

ボートハウスからの眺め 水遊びに興じる人もいる

樹木の下の散歩道は涼しくて気持ちがいい。日本の暑い夏をやり過ごすためにたくさんの外国人が湖畔に別荘を建てていたのだそうだ。

ブラタモリの本から  大正時代の様子

 

当時の面影を残す石積み
木陰のきのこなど
さらにきのこなど

牧野博士さながらに、おまん、だれじゃ…と写真を撮りながら歩いた。


途中で遊歩道から離れてお参りした二荒山神社 男体山への登山口になっている

 

日光市では6月にG7栃木県・日光男女共同参画・女性活躍担当大臣会合が開催された。その記念モニュメントがあった。

ここで方角を変えて南へ進む。

中禅寺 立木観音

拝観料がお高いのでパス!でも看板の写真は撮らせていただいたので載せておこう。

中禅寺

中禅寺は、 延暦3年(784)、 日光開山 「勝道上人」によって建立されたお寺で、 世界遺産「日光山輪王寺」 の別院です。 御本尊「十一面千手観世音菩薩」(国指定重要文化財) は、 勝道上人が中禅寺湖上に千手観音様をご覧になり、その姿を 「桂の立木」に彫ったお像と伝えられています。 観音様は、現在も地に根をはり、訪れる人々を穏やかな表情で迎えます。 また、坂東三十三観音霊場の第十八番札所として多くの巡礼の方たちもご参拝になります。

中禅寺が創建された当時、立木観音は男体山の麓(現在の二荒山 神社中宮祠) にあり、 仏と神を並べ祀る 「神仏習合」のお寺でした。 男体山登拝口に当たるため、 男体山巡礼の起点としての役割も果たしていました。 しかし、明治維新神仏分離令が行われるさなか、 明治35年(1902)9月28日に発生した男体山の山津波 (土砂崩れ)で立木観音は湖水に流されてしまいました。 しかし、観音様は奇跡的に何百メートルも離れたこの地 「歌ヶ浜」に漂着し、皆は「観音様がこの地を選んだ」といい、中禅寺は現在地に移築され たのです。

 

楼門

中禅寺の入り口で、 左右に仁王尊が祀られています。 仁王尊は金剛力士像ともいい、 力士がモデルとなった尊像です。 境内に災厄が入り込まないように護っています。 右側を密釋金剛、 左を那羅延金剛と申します。

 

 波之利大黒天堂

立木観音の化身です。伝説によると勝道上人は当初2回、男体山の登頂を断念し、3回目の登頂の前に、勝道上人は中禅寺湖の岸で一心に祈祷を行いました。すると勝道上人の前に 「大黒天」が現れ、その助けで登頂を果たすことができたと伝えられています。

 

本堂

立木観音を奉安するお堂です。 勝道上人は、中禅寺湖の上に金色の観音の姿を感得し、一刀三礼して桂の立木をそのままに、千手観音を彫り出したといわれます。そのようなことから「立木観音」という呼び名となりました。観音様の頭頂にある十一面の顔と千の手と眼は、全ての人々を救うという観音様の誓願を表しています。

 

五大堂

本堂の奥手、京都・清水寺さながらの舞台作りの上に建てられた五大堂には、江戸時代初期に造られた「五大明王」がお祀りされています。 五大明王密教の根本仏、5つの仏の智恵の象徴で、中尊は不動明王 です。

五大堂の天井には日本画家 堅山南風画伯による壮大な「龍」が描かれ、 お堂からは中禅寺湖男体山の壮大なパノラマを臨むことができます。

 

湖畔でくつろぐ人々

思い思いにチェアを置いて寝そべったりお弁当を広げたりしながら静かな湖を眺め、これで温泉に浸かっていたら最高だよね… などとおしゃべりしている。

 

さて、さらに足を延ばすと英国大使館別荘記念公園、イタリア大使館別荘記念公園がある。

 

イタリア大使館別荘は外にも内にも杉皮を使ったおしゃれさ
なんて素敵な眺めなんでしょうか

 

おとなり、英国大使館別荘も開放的

暑い暑いとは言っても秋は近いのかな… 赤とんぼがたくさん飛んでいた。

 

最後は華厳の滝へ。

滝というものは長い時間をかけて後退していくらしい。華厳の滝は1年間に約1.8cmとか。私が訪れたのは小学校の修学旅行以来だから、もう1m弱後退している?ほんとかな…

 

田母沢御用邸金谷ホテル歴史館も行きたかったけれど、時間切れ。

まだまだ見どころの多い日光なので、また出直すことにしましょう。

ログの終了ボタンを押し忘れているので、歩いたのは10Kmぐらいか。。

それにしても男体山の標高線の美しいこと!

カメメ!

7月になった。また暑い夏になりそうだ。

開花したての蓮の花が見たいと思い、近そうな名所を探し早起きして、川越の伊佐沼へ行った。

バスを降りると畑の向こうに富士山が見えた。え~、川越って富士山が見えるんだ!

 

てくてく10分ほど歩いて伊佐沼に着いたが、蓮はどこ?

しばらく湖畔を歩いてみたが、蓮の花はおろか葉さえも見えない。

なにか作業中らしき人に尋ねてみた。

「これを見てもらえばわかります」と指さされたのは、「ミシシッピアカミミガメ捕獲調査中」の掲示

違法投棄された亀が増殖して、蓮を食い荒らしてしまったようなのだ。蓮は全滅状態だった。先ほどの作業していた人は「もう果てしのない作業で泣きたくなっちゃうよ」と嘆きつつ、「少し先に小学生が植えた蓮が咲いてたよ」と教えてくれた。

 

たった一輪咲いていた

 

この人たちのお目当ては?

バズーカ砲のようなカメラを構える人もそこここに。蓮ではないな、カワセミかな?

これじゃないよね

 

朝の光から昼の光になってきて、近くの農協の売店も開いたのでとれたて野菜を買って、早々に帰宅した。

 

なんてこったな一日だった。

天空の花園 入笠山満喫コース 2023/06/25

昨日は天気が良かったので、いつも楽しんでいる「駅からハイキング」で涼しいところに行こうと思って、小淵沢の先のコースを選んだ。

富士見駅

目的地は入笠山、富士見駅前には送迎バスが待っていた。10分ほどで山のふもとに着いた。

パラグライダー教室

さぁ、ここからゴンドラで700m以上上がるのだ。あまりの急斜面で登山道はないらしい。でも下を駆け下りているマウンテンバイクは見えた。

山頂駅でゴンドラを降りると、そこが「駅からハイキング」スタート地点のはず…

いつもならのぼりが立っていて、JRの制服の人がいて、地図を配っていて、となるのだが、見渡してもどこにもそんな様子がない。え~、スタートどこ?

しかたがないので、もう「駅からハイキング」は忘れて山頂を目指すことにしよう。

入笠湿原

入笠山麓の標高1,734mに位置する、面積約1.85ヘクタールの湿原。湿原とは文字通り「湿った草原」のこと。変化していく状態によって「低層湿原」「中間湿原」「高層湿原」の3種類に区別されており、入笠湿原は「高層湿原」にあたる。春から秋にかけて様々な草花が咲くことから、入笠登山とともに多くの人々が訪れている。

「入笠湿原」の名は富士見町や山小屋関係者によって、1977年(昭和52年)に名付けられた。それ以来地元では、湿原や草原の立ち入りを防止する柵の設置や湿原への木道整備など、入笠湿原や周辺の草原存続・保護に努めてきており、すずらん大群落を始めとする多くの草花を増やすことに成功すると共に、湿原植生は維持され、貴重な植物も生育している。

湿原では、レンゲツツジクリンソウ、アヤメが花盛りだった。

クリンソウの群生



湿原を通り抜け、小一時間山登りをすると、360度の展望が開ける山頂にたどり着いた。

山頂で撮ったパノラマ写真を三分割してみた

こんな景色が見られるなんて、よほど日頃の行いがよかったのでしょうか。

お互いに写真を撮りあった人と、まわり中 山だから名前なんて全然わからないですね、と笑いあったりして山頂の空気を楽しみ、同じ道を下山した。

 

往きのバスで運転手さんが、2時半には下りのゴンドラに乗ってくださいよ!と言っていた。なぜならバスは一日一往復、帰りは3時の一本なのだ。(でも無料)

ゴンドラ山頂駅には貸し出し用トレッキングポール(無料)が置いてあったり、ワンちゃんのエチケット袋を捨てる専用ゴミ箱があったり(実際、ワンちゃん連れが多かった)、下りのゴンドラに乗るときは温かいおしぼりを渡してくれたり、降りると山野草のプレゼントがあったり…

なにかと気の利いたサービスを感じたお山だった。

 

ゴンドラに乗るときには花のガイドブックをもらったので、それと照らし合わしながら、撮ってきた写真を並べてみよう。

ベニバナイチヤクソウ

キバナノヤマオダマキ

ササバギンラン

シロバナノヘビイチゴ

サンリンソウ

ツマトリソウ

マムシグサ

スズラン

ニッコウキスゲ

ミヤマエンレイソウ(花が終わっている)

ヤグルマソウ

これは何だろう?アズキナシ?虫がたくさん集まっている

サルオガセ

ズダヤクシュ

ハクサンフウロ

マイヅルソウ

歩いたのは6Kmぐらいか… 

ゴンドラで急降下したのがわかるかな~

 

パスポート取得

近々、娘がアメリカに転居するので、いつ呼ばれてもいいようにパスポートを準備しておかなくては。そう思って申請に行った。

コロナの制限が緩くなってパスポートの申請が増えているとは聞いていたが、ホントに混んでいて、申請時1時間、受け取り時1時間並んでやっと手に入った。

中を開いてみると、顔写真は気に入らないのだが、本人が歳をとったのだから仕方がない。

査証のページは富岳三十六景があしらわれている。これはステキだ。

凱風快晴

神奈川沖浪裏




すべてのページを何度も開いて見ているうちに、すっかり新品感がなくなってしまった。

 

 

 

 

10万本の花しょうぶがお出迎え「東村山菖蒲まつり」とグルメ満喫ウォーキング 2023/06/04

激しい雨のあと、道は大丈夫かな?と恐る恐る出かけた駅からハイキング

場所は新秋津から東村山にかけてだった。

空堀川

水は透き通ってきれいだったが、両岸の草がなぎ倒されていて、水位が高かったことがわかる。

万年橋のケヤキ

根が野火止用水をまたぐようにのび、あたかも橋のようだったことから地元では「万年橋のケヤキ」の名で親しまれている。東村山市天然記念物に指定されている。

 

恩多野火止水車苑

天明2年(1782)、旧大岱村(現東村山市恩多町)の當麻本家が酒造米の精米を目的に水車を設置したと言われる。現在の水車苑はそうした歴史を伝えるために1991年に設置され、その後2021年に改修された。

この写真ではわからないが、水車の左下が壊されていた。どこかの馬鹿者がハツカネズミのように水車を回そうとしたのだろうか。

 

豊島屋酒造

1935年創業。地下150mからくみ上げた地下水を仕込み水とし、丁寧に醸造した日本酒は全国新酒鑑評会でも高い評価を得ている。明治神宮神田明神にお神酒として納める「金婚正宗」などを醸造

 

徳蔵寺

右側の立派な建物には国指定重要文化財である元弘の板碑や多数の土器、石器などの文化財が保存されている。

 

諏訪神社

入口に立派な由緒書きがあったが、長いので省略。お社は木材の良い香りがした。

 

正福寺地蔵堂

応永14年(1407)に建立された、禅宗様建築を代表する遺構。東京都で2件登録されている国宝建造物のひとつ。

ちなみに、もう一つは迎賓館赤坂離宮だって!

 

さて、いよいよゴールの北山公園に到着。菖蒲祭りは始まったばかりのようだが、たくさんの人出でにぎわっていた。

北山公園

11.6Km   足裏にマメができた。やっぱり靴があっていないんだなぁ。。。

 

おまけ

北山公園の菖蒲は何度か写真を撮ったことがある。今回は名札のついているものを中心に撮ったので、ネーミングもお楽しみください。

 

ばぁちゃんがんばる

先週はJRのプラレールスタンプラリーで大宮から横浜まで疾走した。(孫のため)

www.jreast.co.jp

今週は包丁研ぎに。(娘のため)

 

包丁が研ぎあがるのを待つ間、新宿末廣亭に行ってみた。

昼の部が始まって少ししてから入ったので、椅子席は一人おきぐらいに埋まっていた。そこに割り込むのもちょっと気が引けたので、脇の桟敷席に腰かけた。

落語やコント、講談や俗曲?というの?いやぁ、楽しかった。

せめて昼の部の最後まで居たかったけれど、包丁を届けなければ!と中入りまでにして外に出ると、街は祭りだった~

 

花園神社の例大祭

御神輿は4年ぶりだそうだ。

電車に乗るのも緊張する、劇場みたいな密閉空間には行けないという数年間をよく耐え忍んだなぁと思う。

 

 

 

文化的な一日

いつも楽しく聴いているPodcastの主催者さん(Podcasterさんというのかしら…)が「東京国立近代美術館70周年記念展 重要文化財の秘密」を見に行ったと呟いていた。

え~私も行きたい!と最終日に滑り込みで近代美術館へ。

あぁ、これも、これも。。

昔教科書で見たような作品ばかりだった。

 

企画展では撮影NGのものが多かったので、常設会場で一枚、それも一部をパチリ。

菊池芳文
小雨ふる吉野
1914 大正3年

桜の名所である吉野の、 およそ100年前の光景です。 遠くの桜が雲とまぎれる光景は、 古歌に詠まれた 「み吉野の吉野の山の桜花 白雲とのみ見えまがひつつ」の世界そのものです。 タ イトルには「小雨」 とありますが、 かなりの雨が満開の桜を濡らしています。 作者の菊池芳文は桜の名手とうたわれた京都四条派の画家で、この作品でもさまざまに工夫をこらして います。 たとえば花びら。 下辺に胡粉 (白い絵具)の溜まりができるように描いているので、 まるで花びら一枚一枚が雨の滴をのせている かのようです。

4階展望休憩室「眺めのよい部屋」

見事な曇天だけれど、吉野の桜もこんなふうだったかと想像して一休み。

 

次の企画展はガウディだそうですよ。

gaudi2023-24.jp

 

もう一つ、この日に画期的だったできごとは太宰治の「右大臣実朝」を読み終わったこと。作家のさすがの力量で、近習が語る実朝像に入り込むことができた。実朝が死んでしまえば物語は終わりなのは当たり前なのに尻切れトンボのような気がするのは、その後も北条家の話が続く「鎌倉殿の十三人」の見すぎか。。。